DMZ
DMZ(DeMilitarized Zone)を使用する場合には、下記にDMZホストを配置できます。
  • ハブで接続されたLAN内に仮想DMZ領域を作り、その仮想DMZ内に配置
  • ハブで接続されたLAN内に配置
この仮想DMZ領域内のパソコンは、外部(インターネット)からのアクセスが可能となります。
また、この仮想DMZ領域内のパソコンは、仮想DMZ領域外のパソコンにアクセスすることはできず、本商品への設定もできません。
よって、DMZを使用することにより、外部からアクセスされるDNSサーバ、メールサーバ、Webサーバなどを設置するときに既存のLANに対して高度なセキュリティを確保することが可能です。
設定方法
DMZはさまざまな目的に使用することが可能です。
ここでは本商品が初期状態(工場出荷時状態)で構築したLANに上図のようにサーバを設置する方法を説明します。

■ ご参考
初期状態のLANは、192.168.1.1/24 、DHCPサーバおよびIPマスカレード使用となっています。
IPマスカレードを使用しているネットワークは外部から接続することはできないため、初期状態のネットワークはすでにセキュリティを確保した環境となっています。

■ 「Web設定」
設定を変更した場合は、[保存]をクリックしてください。
設定内容が保存されます。

1. DMZで設定する
「詳細設定」-「高度な設定」の[DMZホスト]と[仮想DMZ側 ネットワーク]と[仮想DMZ側 DNSサーバアドレス]を参照してください。
 
2. パケットフィルタで設定する
「詳細設定」-「パケットフィルタ設定」を参照してください。
 ※ パケットフィルタを使用しない場合は、設定する必要がありません。
3. 静的IPマスカレードで設定する。
「詳細設定」-「静的IPマスカレード設定」を参照してください。
 ※ 静的IPマスカレードを使用しない場合は、設定する必要がありません。

■ 「仮想DMZ」とは
仮想DMZは、同一LAN上に異なるIPネットワークアドレスを持つ2つのサブネットを定義します。
それらをIPマスカレードで接続することで、従来のLAN側ネットワークの安全性を確保しつつ、DMZや静的IPマスカレードを実現することを目指したものです。

■ 仮想DMZ側にDMZホストを置いた場合
「パソコンを仮想DMZに配置する」とは、仮想DMZのネットワークアドレスをそのパソコンに設定することをいいます。

 (例) 仮想DMZ側のIPアドレスが「192.168.0.1」、サブネットマスクが「255.255.255.0」の場合
     →パソコン側は「192.168.0.2〜192.168.0.254」が設定可能範囲

仮想DMZに配置されないパソコン(従来のLAN側のパソコン。以後「LAN側パソコン」とします。)と、仮想DMZに配置されたパソコン(以後「仮想DMZ側パソコン」とします。)との間では、セキュリティを高めるためにIPマスカレードを使用しています。
そのため、「仮想DMZ側パソコン」からのWAN側へのアクセスは「LAN側パソコン」と同様に可能ですが、「仮想DMZ側パソコン」から「LAN側パソコン」へアクセスすることはできません。
逆に「LAN側パソコン」から「仮想DMZ側パソコン」へのアクセスは可能になっています。
そのため、公開サーバなどを仮想DMZに配置した場合、サーバの内容を更新するときなど、「LAN側パソコン」と通信する必要がある場合には、「LAN側パソコン」から「仮想DMZ側パソコン」へアクセスするようにする必要があります。
また、「仮想DMZ側パソコン」からの本商品の「Web設定」へのアクセスもできませんのでご了承ください。
DMZホストや公開サーバなどを仮想DMZに配置する(仮想DMZ側のIPアドレスを使用する)ことで、仮想DMZに配置しないパソコンなどを、より安全な状態でご使用いただくことが可能です。

■ LAN側にDMZホストを置いた場合
LAN側に配置したDMZホストパソコンは、WAN側へのアクセスが可能です。
また、同じLAN内に配置されたパソコンとも、お互いにアクセスが可能です。
 
<ご注意>
  • DMZは、「複数固定IPサービス」と併用できません。

  • 仮想DMZは複数のネットワークに対応したIPアドレスを使用して、仮想的にDMZを
    実現しようとしています。 IP(TCP/IP)以外のプロトコルに関しては、セキュリティ上の
    効果はありません。
    仮想DMZ側、および従来のLAN側に配置するパソコンなどは、すべてIP(TCP/IP)以外の
    プロトコルを使用しないようにしてください。

  • IP(TCP/IP)以外のプロトコルであるNetBEUIやIPX/SPX、AppleTalkなどを使用して
    パソコン間のファイル共有を行うと、DMZ側のパソコンからDMZ外のLAN側に
    アクセスが可能となってしまいます。
    その場合にDMZ側パソコンが被害をうけた場合は、それらのプロトコルを使って
    DMZ外のLAN側パソコンに被害が及ぶ可能性が高くなります。

  • 仮想DMZ機能は、利用しても完全に被害をなくすことができることを保証するものでは
    ありません。 被害を最小限に止めるための機能とご理解ください。

↑ページのトップへ